2012年03月09日
香り遊び ~和のアロマ~
まだ寒かった2月末の日曜日 茶道の先生方と香を作りました

奈良時代に仏教とともに仏様への供香として日本に伝来したと言われる「香」
最近では、アロマセラピーも定着し、アロマキャンドル、アロマポットなど
香を楽しむ製品が生活の中に取り入れられられる様になりましたが
この時代には 精油の様なものは有りませんでしたし
「香草」や「香木」が中心であり、それらを焚いて楽しんでいたとあります
この日使った香原料は
アロマセラピーでもお馴染みの「丁子」や「安息香」・・「白檀」

麝香鹿のオスの分泌物(musk)や「竜脳」など
微妙な匙加減で配合 (^_^;)スタート!!~
・・・ほんの耳かき1匙の加減で香が変わってくるといわれてます
炭の粉を入れ、希釈された蜂蜜で煉り合わせて
手のひらでコロコロ(*^_^*)
手を真黒にして作ります!
基本の調合を作り、次は、源氏物語に登場している『黒方』(*^_^*)
でしたが・・・
最後は・・・


完成したのが上の写真です
平安時代の貴族のアイデンティティーとしてもてはやされた練香
こんな感じだった?・・・と想像しつつ
「 自分で作った 自分だけの香♪ 」
時には オリエンタルな香りも落ち着きますよ
作った練香は アロマポットを活用!
精油の時には上皿にお水を入れますが
練香は灰を入れ その上に乗せます(#^.^#)
練香のキットも販売されていますので
自分で作ってみるのも楽しいかもしれません

最後は和菓子・・・「かふぇ植田」さん製 きみしぐれ

長くなってしまいました(^_^;)
最後まで ありがとうございました!
2012年03月05日
桃色♪ babyキャミ
暖かくなりましたが
よく降りますね~

このbabyちゃんキャミ
先日のひな祭りに、お祝いとして作ったものです
ひな祭りにちなんで「桃色」
ダブルガーゼ

バックスタイルがリボンです
Aちゃんの健やかな成長を願って

ありがとうございました(#^.^#)